ホーム(ユニット)
「たんぽぽ」「ひまわり」「こすもす」「すずらん」の4つのホーム(ユニット)に、ご利用者の毎日の生活があります。
毎日の生活が、より豊かで充実したものになるよう、それぞれの個別支援計画に沿って、ご利用者に寄り添った支援を行っています。
食事



食堂はいつも笑顔であふれています。何よりの楽しみはやはり食事です。栄養士がご利用者の希望や季節感を取り入れたメニュー作りをしています。ご利用者個々の咀嚼、嚥下能力に合わせて、刻み食やトロミ剤を使用しています。また、定期的におやつ作りや誕生日ケーキの提供、月2回パン屋さんに来て頂き、パン販売も行っています。
入浴



入浴は月・水・金の週3回行っています。近年の高齢化・重度化に伴い、ご利用者の安全と介助者の負担軽減のために、機械浴槽も設置しています。
日中活動



歩くことは健康の基本です。体力維持・生活リズムを作るために雨が降らない限り、毎日歩行をしています。村内を歩けば、春には桜や菜の花、秋にはコスモスや彼岸花など、季節の花に彩られています。また、体力に合わせて園周歩行や廊下歩行も行っています。



毎週火曜と木曜はマイクロバスに乗って2時間ほどのドライブに出かけます。道の駅や公園を往復するだけですが、好きな音楽を流したり、おやつやジュースを楽しんだりしています。
食事の際に使用するおしぼりは、ご利用者自ら絞って畳んでいます。衛生面には十分に配慮して、帽子・マスク・手袋・エプロンをつけて、職員が見守る中、集中して丁寧に畳んでいきます。
余暇活動



クラブ活動は、運動・図工・映画・カラオケクラブを行っています。図工クラブは季節折々の作品づくりや、毎年秋には明日香村文化祭へ出展しています。運動クラブでは、風船を使った運動やエアーマット運動など行っています。映画クラブはご利用者のリクエストから洋画やアニメ映画を見たり、カラオケクラブは好きな曲を歌って踊って手拍子したり、思い思いに楽しんでいます。
また月1回公用車でお店に行き、服や靴・音楽CDなどお小遣いの中から好きなものを選んで買い物をします。帰りに喫茶で好きなものを食べるのも楽しみの一つです。
※現在、新型コロナウイルスの影響で買い物は中止。喫茶はお店でテイクアウトし、景色のよい場所に車を止めて食べて頂く等しています。
陰圧室
インフルエンザや新型コロナウイルス等の感染者を隔離することにより、感染拡大を防止する目的で、2021年2月に陰圧装置を個室2部屋に設置しました。
年間行事