特別養護老人ホームは、安価な従来型多床室の施設です。ぜひお問い合わせください。
お知らせ
ようこそ特別養護老人ホーム
光明園へ!!
ホームページをご覧いただき
ありがとうございます。
当施設のサービスは
施設入所
短期入所生活介護(ショートステイ)
短期介護予防生活介護(ショートステイ)
です。
採用情報
- 2022..5.25
- 現在、介護職員・看護職員のパート・契約職員を募集しています!!
(正規職員の採用も不定期で行っています)
リンク先の 応募ページ からご応募をお待ちしております。(光明園)
CareNavi関西(介護・看護職)
JOB-gear イーアイデム(介護職)
Indeed(介護職・看護職)
- 2022.10.8
- 給食業務の調理員も募集中!!(南陽食品株式会社)
リンク先の 応募ページ からご応募をお待ちして
おります。(南陽食品)
Indeed(調理員・調理補助)
施設の様子















ご家族様へのご連絡
各種SNSでの発信 ぜひご覧ください。
交通案内
- 住所
- 〒635-0103 奈良県高市郡高取町清水谷150番地の5
- 電話
- 0744-52-2960
- FAX
- 0744-52-2985
- 公共交通機関利用
- 近鉄吉野線「壷阪山駅」下車 徒歩15分
- お車利用
- 国道169号線橿原市より南へ約15分
苦情の受付について
●当施設における苦情や相談は苦情専用窓口で受け付けます。
●受付時間:月曜日~金曜日 10:00~17:00
●受付電話番号:0744-52-2960
事故発生時の対応
ご契約者に対するサービス提供により、事故が発生した場合は、ご契約者のご家族、市町村等に連絡を行うとともに、必要な措置を講じます。
非常災害時の対策
非常災害時(地震、火災等)が発生した場合は、人命救助を第一に対策を講じます。また可能な限り関係各署に協力を依頼するとともに、災害状況の把握に努め、引き続き適正な措置を行い、安全確保に努めます。
園内の様子
小規模でワンフロアである為、常に職員が近くにおり、声が聞こえやすくアットホームな施設です。また非常に日当たりも良く、風通しも良いです。
館内は、吹き抜けの大きな中庭があり、明るい光が館内に入ってきます。施設にいながら安全に外の空気や日光浴を楽しめるのも光明園の良いところです。
お食事
特別養護老人ホーム光明園の食事は、管理栄養士によって入居者一人ひとりの栄養管理を行い、できる限り手作りにこだわった食事を提供しています。
また、個々の食事形態に応じて食べやすい形に調理を行い、安全においしく、食べやすい食事を提供しています。
朝は、雑炊・パンを選べる選択食も行っています。
特別養護老人ホーム光明園の食事は、管理栄養士によって入居者一人ひとりの栄養管理を行い、できる限り手作りにこだわった食事を提供しています。
また、個々の食事形態に応じて食べやすい形に調理を行い、安全においしく、食べやすい食事を提供しています。
朝は、雑炊・パンを選べる選択食も週1度行っています。
介護ロボット(ICTの導入)





夜間オンコールサービス(ドクターメイトの導入)
当施設では、夜間の緊急時におけるオンコール対応の「ドクターメイト」を利用しています。
夜勤時の介護職員にとって、いつでもドクターの判断を仰げることは、大変ご利用者にも職員にも安心した対応ができます。
その他施設の様子










-
- 養護盲老人ホーム 慈母園
0744-52-2350
-
- 養護盲老人ホーム 五色園
0799-34-0550
-
- 障がい者支援施設 明日香園
0744-54-4148
-
- 特別養護老人ホーム・ケアハウス 第二慈母園
0745-75-8888
特別養護老人ホーム 光明園
(全国盲老人福祉施設連絡協議会加盟施設)
特別養護老人ホーム光明園は、西国第六番札所の壷阪寺より約3キロ北西に位置する、緑豊かな高取町にあります。また近くには、たかむち小学校やたかとり幼稚園、当法人の養護盲老人ホーム慈母園があり、明るい雰囲気の場所に囲まれています。
南東には壷阪・高取山、西に金剛・葛城連山が遠望でき、近くには高取城跡や束明神古墳、
高松塚・飛鳥路で知られる明日香村などがある、のどかな立地環境を誇っています。
特別養護老人ホーム光明園は、養護盲老人ホームである慈母園に入居されている方々の中で、介護が必要となる人がさらに手厚いお世話ができる施設として昭和56年に創設されました。
以創、地域の方々の身近な介護保険施設として運営。創設精神を引き継ぎ、眼の不自由な方々も安心して生活していただけるスタッフがいる介護福祉施設として、
やすらぎの場を提供しています。
また、介護を行う場合も、法人の理念である「思いやりの心を広く深く」を大切にし、ご利用者のの個性と尊厳を損なわないよう、
気配りの行き届いた援助および介護を心がけています。